fc2ブログ
アメリカプロバスケリーグへの挑戦!
プロバスケ選手を夢見てアメリカへ飛び込んだ名も無き選手たちが現状と心境を綴ってます。
カテゴリー



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



QRコード

QRコード



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



Tuesday
GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!こんにちわ!栗原 祐太 です!
最近更新できなくて申し訳ないです。。。

最近は今やるべき事をやったりwork outをやったりとそんな毎日です。

で、昨日は火曜日という事で火曜日リーグ!
しかもプレイオフでした。


昨日はうちのメンバーは7人でガード中心でした。



相手はシーズン中から五分五分の相手でした。
問題があるとすればビックマンがでかいということ。

ほとんどがミスマッチだということですね。



試合が始まって最初はうちのペースでした。
03picture.jpg




それから流れが変わったのはリバウンドをとられはじめたところから。
相手はリバウンドがとれるとわかってから思い切りよくシュートをうってきたので成功率も上がってきてしまいました。


それからうちらは結構あせってしまい相手のペースに。リバウンドがとれていないことからきているのか、うちのシュートは落ちハジメテきちゃいました。
メンタルですね。。。



僕もしっかりみんなにボックスアウトを徹底させることができなかったのがダメですね。


で、結局向こうのペースで試合は進み結局10点差くらいで負けてしまいました。。。


とりあえず今回のシーズンはこれで終了してしまいました。。。




で、自分の今後のことにももしかしたら動きがでてきそうなので何かあったらまたアップします!


それでは、また!!
04picture.jpg




by くり

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!


スポンサーサイト




スタート
こんにちは レフリーホリタです。
先日アメリカでの公認レフリーが始まりました。
今は高校生のトーメンが、各地区で行われています。私も毎週4~5試合のスケジュールをいただき、毎日審判ができそうです。 

公式戦は空気が違いました!!会場にいる人たちがピリピリしていて、選手の目の色も違います。

これからもっと色々な審判をすると思います。この新鮮な空気となんとも言えない緊張、喜びを忘れずにしたいです。

レフリーのロッカールームに行き『あ 俺はレフリーの1人なんだ』と感じました。それは『絆』がつよいという事。雑談したり審判の事をはなしたり、  そんなこんなで試合は開始!雑談や色々な人がサポートしてくれていたので安心してできまそした。

終わった後にちゃんとアドバイスももらい、もうひたすら勉強し。経験を積むしかないです。

試合が終わりコートに少し残っていたら、「直ぐにコートをでなさい」と知り合いの審判の人に言われました。ブザーが鳴るまではコートにいないといけないのですが、なり終わったら直ぐにロッカールームに行かないといけないらしいです。

聞いた話しでは、負けたチームが喧嘩を起こしたり、審判に殴りかかったりすることがあるらしいです。気を付けないとここはアメリカということを忘れずにいたいです。

それでは 失礼します。

How bad you wanna be a pro?
はい、更新が滞っていました、潤です。 元気にしていますよ。 開幕してから、三連戦、連敗しているわけですが、個人のスタッツを見ると、思わず褒めてあげたいくらいのスタッツを残している選手もいます。 でもそれだけでは勝てないのが、チームスポーツの面白いところ。 数字だけでは測れない何かがそこにあるんですよね。  



うちのGもこの前の試合では14アシストを記録しましたが、4Qの残り10分まで保っていた15点のリードを最後のたったの10分で逆転、そして2点差での敗戦・・という事は、結局17点入れかえされたという事ですね。



 個人的には良い数字を残していて満足している選手なら、それから上はありませんね。 勝つ事が一番。 たとえ、その日シュート何本うっても入らず、しかし決勝点となる得点は決めた。 シュート一本もうってない、決めてないけど、相手をシャットアウトした、あげればきりがないくらい自分がチームの勝利のためにどんな風に貢献できるか? 



いつもうちのコーチはsacrificeあれ?これスペルあってるかな? 直訳は生贄などですねぇぇ まぁ 言ってみればどれだけSELFよりもTEAM、チームのために自分を捧げれるか? そこですよね? 実際そのsacrificeが最も徹底しているリーグがNBAやヨーロッパのトップリーグでしょう。 リーグに属している選手はみな、個人で、じゃぁ30点取って来い!!って言ったらみんな取って来れる選手ばかりです。 



その選手の集まりがNBAやトップリーグなんです。 そんな選手が一度リーグに入るとチームの勝利のために自分の居た地位などを一切捨てて仕事、自分の役割に徹するんですね。 



これが出来る選手は行くべくして上のリーグに行っています。 そこが、三拍子揃ってなおかつそこに+αのαの部分が備わっているからこその理由だと思います。 



三拍子揃った選手はたくさんいるでしょう。 でもそこに+αのαがある選手はやはり一握りでしょう。 そのαは人によって違うと思いますがね。 そこは自分なりに発見しなくていけないものだと思います。 



今日コーチのバックグラウンドを聞く事が出来ました。 コーチはどれだけ、バスケットを愛しているか? どれだけこの瞬間を大事にしているか? そして自分達のように若さ溢れる選手を目の前にしてどれだけ、その自分の若き青春時代、そしてコーチとの意識の違いなどなど熱く語ってくれました。 その時一番心に響いたのは・・・・「How bad you wanna be a pro? How bad you want it? itは勝利を指しています。」



コーチは大学の時NBAにドラフトされるほどの選手だったみたいです。 彼はおじいちゃんですから、かなり昔ですけど、彼がどれだけそれに賭けていたか? そんなときにアクシデントが起こったそうです。 



大学四年の時、まだシーズン始めの時、試合中ルーズボールの争いになったそうです。 その時真っ先にダイブしたのがコーチ、その時の絡み合いでBIG MANもダイブしてきたそうです。 その時絡み合った際に股関節かな? そのあたりを複雑骨折したらしいです。 



そして彼のバスケット選手としてのキャリアはそこで幕を閉じたそうです。 怪我をしてからは、体重も倍近く増えてリハビリを始める前までは相当ひどいコンディションになったそうです。 でも彼はどんなに時間かかっても、よかったそうです。どれだけ時間かかっても・・・・治るのに二年。 そしてワークアウトして体も元に戻るまで一年以上・・・気が遠くなったけど、彼を支えたものは? 「I stil love this game!!! I am still having passion.」 熱くなりました。 


どれだけ貴重な経験を自分達が与えられているかをわかって欲しい。 次のレベルに行く為に自分達が欲しているものはなんでも応えてあげたい。 それはコーチの役目だからと言っていました。 情熱溢れるコーチの元で濃いバスケを学べるのは本当に稀だと思うので、怪我の怖さも更にわかりましたが、よりモチベーションをもらいました。  


I love this game.

I 'm Ready !!!!
こんばんわ、ケンジです。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!
報告が遅くなってしまいましたが、ここHeatwaveに残れることになりました。
前回の試合ではユニフォームを着ることはできましたが、コートに立つことは出来ませんでした。
TEAMに残れるか残れないかで毎日気持ちが不安定でしたが、


前回の試合終了後にOWNERのチェンバレンから “WELCOME To TEAM” と言って頂きました。

また、“  お前のTEAMはここだよ  ”とも温かい言葉をかけて頂いたので嬉しかったです。
お世辞かもしれませんが、ホントに嬉しい一言でした。

kj1.jpg


これで新たな目標ができ、次なる目標に向かって気持ちもしっかりできました。
本拠地がサクラメントになりまたこのTEAMは何があるかわかりません。
今を大事にして頑張りたいと思います。


話は変わり・・・・。

Thanksgivingの休暇を利用してLAに戻っていました。
やはりLAの最高ですね!!久しぶりの家でゆっくりできたし、みんなでBBQなどリフレッシュできて良かったです。

そして昨日フレズノに戻ってきて、今日は昼から練習でした。
練習後は、恒例のHOMETOWN ブッフェへ。。。。。
今週の水曜日にはサクラメントへと移動のようです。
またその際に記者会見が開かれる様で、SUITが必要だとレジーに言われました。

もちろん誰一人も持っているわけがありません・・・。
ちなみにT君は持ってましたけどね。

ブッフェで食事をした後、家に帰ると思ったらTEAM BUSSで向かった先は何とSUIT屋へ・・・。
自分で買う覚悟で行ったら、何と買ってくれるとのことでした。。。。


ホントに!!?と思いましたが、ホントのホントでした!!!

何て太っ腹なんでしょう!!!!

でも、SUITにタグで色分けしてあり値段が決められていました。

『 レジーからは緑のタグだぞ!!  』  と言われましたが、みんなお構いなく自分の気に入った色、形を選んでましたね!!!

 (ちなみに緑のタグが一番安いです)

SUITを選び、その中に着るShirt、ネクタイ、ベルト、靴下と全部揃えました。
やはり、一人一人選ぶのもバラバラで白、黒、茶、グレーなど個性が出て見ていて面白かったです。

su-tu1.jpg


みんな真剣そのもでした!!!

ちなみに、自分は黒のSUITは持っているので今回は茶色のSUITにTRYしてみました。
レジーからは日本のギャングだなんて言われましたが、結構自分なりに気に入ってるので出来上がりが楽しみです。でも色は地味かもしれないけど、やはり派手だったかなぁ・・・。

kj2.jpg


明日、SUITを取りに行くことになっているので待ち遠しいです。
T君もSUITを持ってるのにも関わらず、便乗してGETしてました!!!(乞うご期待)
20061128180621.jpg


ちなみにSUIT屋へ着いたのが、6時くらい。店を出たのが10時・・・。
何時間いるんだろうって早くSUITを選び終わった選手達は思っていましたが、結局最後の最後まで選んでいたのはレジーでした。。。。
かれこれ、選びだして2時間くらいは経ってたと思います。。。。。 (ちなみにレジーはパープルと黒のストライプの2着を選んでいました)
みんなの正装姿がホント楽しみですね~!!!!

着々とサクラメントへと移動の準備が出来てきて、後は移動するばかりという感じになってきました。

場所がどこであろうと、やれること、やることは変わりません。
とにかく気持ちをしっかり持ち、頑張ります。

では。



persistence
どうも、はるです。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!

だいぶ更新遅くなってすみません。
先週試合がありましたが、対戦相手はAT MIDLAND というとこでした。

ここは、NJCAAの中でもトップレベルにあるそうで・・・・見た目では確実にそうだなっと思いました。
185以上の選手4人にあとは170センチとかなりでかかったです。

このチームと出来てよかったですね。

やはり、上のチームとはレベルが比べられるしトップに近いレベルを見ることができるのは、モチベーションもあがります。
自分に置き換えて見れることなど・・・・
たくさん盗めるものは盗んで自分なりに試して行こうと思います。

たどり着くまでかなりの道のり・・・・5時間・・・・のドライブ・・・・。
かなり・・・・こたえました・・・。アメリカのでかさを感じましたね・・。

試合までしっかりストレッチを行いました。

試合が始まってすぐさま交代がありコートに入りました。

ガードはそこまででかくなく、スピードで向かってくるのを嫌がってたので速く運ぶように意識してました。
実際戦ってみると・・・これはいけるぞ!っと思う場面は何回もありました。

前半1点リードでおえ、こちらのイージーミスがなければもっとはなせるはずが・・
本当にイージーなミス・・・
この試合これが敗因です。

前半、3ポイント2本、アシスト5本、リバンド2。
とにかく空いたら打つ。
相手は高さもあるので自分もリバンドへの参加をしなきゃいけなかったので思いっきりいきました。

残り15分自分らのミスの連発・・・。本当に簡単なミス。基本的なミスなんです。
・・・ボールをもってからその人の行動・・。あとパスの判断・・・。

恐ろしいことにターンオーバー炸裂で一気に流れが相手に向いて離されましたね。

すごくはがゆかったです。
後半も3ポイント、ぺネトレートからのパスは上手くいったのですが得点にはつながらず。

個人的には良くやったと周りから声はかかりましたが、チームはこ
の状況。
うん・・・・・・かなり・・おちました。

負けから学ぶ事は多いのですが・・負けにはなれたくないですね・・。

悔し涙も思いっきり流し・・・次なる課題に向けて始動中です。
 
Thanks giving day はコーチの家で過ごし・・・体を休めました。
普段出来ない事をしたり今日は大掃除したので気持ちが良かったです。

友達もわざわざ5時間かけてここにきてくれたりほんと助かりました^^

この休みの練習では最近潤さんから教わった事をためしたりじーくりシューティングなどで体は動かしました。

明日からまた気合いれてがんばります^^

それでは!
P1000775.jpg



ヒートウェーブ
GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!
こんにちはTです。

HPのTOPにUPしたとうりです。
現地時間の21日についに色々なメディアで発表され、所属しているFRESNO HEAT WAVE が本拠地を移動する事になり、チーム名もFRESNO HEAT WAVE から SACRAMENTO HEAT WAVE に変わりました。 

記事にも書いてあるように12月3日MAYWOOD BUZZをサクラメントで迎えます。
来週からサクラメント入りします。

今はサンクスギビングのためLAで自主トレをしています。
LAでGYMRATSのみんなとWORK OUTし今後に向けて調整しています。

そんな中、面白い事が発覚。。
ここの記事にHEAT WAVEの事が書かれていたのですが最新TOPICを見ると。。。。。。

CBAにNBA選手が契約との記事!

一瞬 目を疑いました。。。

自分の知っている方でした。
去年からGYMRATSを知っている人ならわかると思う。。。。
そうINGLEWOOD  COBRAS ヘッドコーチ #9  6’9 もとNBA選手の ショーン  ヒギンズ でした。
blog9.jpg



まさか彼が再びコートに立つとは。。。

少しびっくりしましたが、頑張って欲しいですね!

ここのサイトに書かれています・・
http://www.oursportscentral.com/sports/?l_id=25




そんな事で明日フレズノに戻り、来週からサクラメント入りです。

このBLOGを読んでサクラメント在住の方、応援に来てくださいね。

気を抜かずにいきます。

今後ともヒートウエーブの応援宜しくお願いします。
sac1.jpg


                                     



GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!


THANKS GIVING DAY
GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!こんにちわ!!栗原 祐太です。

今日はTHANKS GIVING DAYでした。
数ある祝日の中でも歴史があり、盛大に行われるイベントのひとつです。昔々、イギリスからの巡礼者が現在のアメリカマサチューセッツ州に位置するプリマスロックという地に上陸したのが1620年。ネイティブアメリカンは彼らを歓迎し、彼らのためにとうもろこしを栽培しました。収穫の時期を迎え、とうもろこしやかぼちゃを収穫し、そしてターキー(七面鳥)を獲り、ともに分かち合い食事をしました。その後この日は、thanks giving dayとして後世に伝えられてきたようです。つまり、"収穫やともに分かち合える喜びを祝うお祭り"がthanks giving dayということのようです。

THANKS GIVING DAYは今回で2回目。

去年はアンドレの家で過ごしましたね!!!
picture9154.jpg



今年は自分の家でけんじさんと岡田さんもL.A.に帰ってきているということでバーベキューをしました!


もう一年以上がたったんですね~
岡田さんは2年目のシーズンをむかえています。

僕はまだABAでPLAYできていませんが、この一年でだいぶ進んできました。
少しづつではありますが、自分なりのスピードで階段をのぼっています!!
summer.jpg



今自分はバスケはもちろんですがバスケ以外の大事な事にも取り組んでいます。


遠回りのようにみえるかもしれませんがそれが案外近道かもしれませんからね。


今後も何かしら動きがあるのでその時は報告します!!


それでは!!
545picture.jpg



by くり

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!


近況
こんにちは。吉岡良平です。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!

また更新が滞ってしまいました。すみません。

セントルイスに移って、もうすぐ3ヶ月が経ちます。
ここは日本と同じように冬があり、10月前半から冷え始め、最近ではもうコートやダウンなしでは外は歩けないといった感じです。
学校の方は、毎セッション、レベルアップできています。今回のセッションも次のクラスに上がれるよう、目標のカレッジに入るために頑張っていきます。

セントルイスのバスケの環境についてですが、正直LAより劣ります。
おそらくLAほどバスケの環境が整った場所は他にはないのではと自分は思います。砂山、恋しいですね。
環境はLAより劣りますが、トレーニングやバスケが出来ないわけではありません。
しっかり継続して通っているので、ジムの方々、ピックアップをやっているメンバーにはだいぶ顔を覚えてもらえています。
通っているジムでは、毎週定期的に行われているトーナメントリーグがあり、ピックアップに来ているメンバーに片っ端からどこかチームはないかと聞いていました。
その中で入れるチームを一つ見つけました。
秋のリーグは出れませんでしたが、次の冬のリーグは出れそうです。始まるのは来年に入ってから見たいですが。

話変わりますが、今日はThanksgiving Dayでした。
ホストファミリーとターキーをおいしく頂きました。
応援してくれている友達。LAでお世話になったケンジさん、クリさん、ジュンさん、その他の皆さん。岡田さん、GYMRATSの皆さん。そしてサポートしてくれている家族に感謝し、何事に対しても継続することを大切にこれからも頑張っていこうと思います。

ちなみに、セントルイスには今年からABAのチームが発足しています。
ウェブをチェックしたところ、12月にゲームがあるようなので見に行く予定です。
その際は、こちらのチームの状況等、生きた情報をアップできたらと思います。

それではまた。


こんにちわ。はるです。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!
先週一泊、泊りがけで試合しに行きました。

シーズン始まってやってきました。
最初のでかい壁が・・・・
かなりポイントガードとして最悪なプレーでしたね。

試合はというと相手は強豪のチームで、これまで、全試合100点ゲームで勝ち、一敗できてるとこなんです。
ANGELINAと言うところで、シュートをおとさないチームでした。

この試合みんなやばかったです。
ノーマークシュートぼろぼろ落とすし、イージーミスの連発。
そこで、自分はというとかなり自滅してしまいました。

かなり考えすぎて、シンプルな動きができずに一つのミスでかなりがたがたな精神状態になってしまいました。

これまでにないおちように・・・自分もかなり落ちましたね。

自分はどこにいった?何この情けないプレーは?

試合が終わりバスの中で自分に問いかけてました。
本来冷静さが必要不可欠なポジションで失ってはいけないのですが・・・
冷静さを失なうとどうなるかはっきり分かりました。

試合の雰囲気にのまれ周りが上手くみれず・・・
周りを落ち着かすどころか自分もコントロールできず・・・。
最高に悔しかったです。

もちろん、ガードがこうですからチームもまとまるわけなくぼろ負けで・・・・・。


次の日に試合があったので、どう切り替えるかすごく悩みましたが・・
これも経験ですよね。
切り替える強さも必要。
この反省から学ぶ事ができたもの、また自分にまだ何が足りないのかを自分自身知ることができました。

二日目の試合では、結果からいうと15点差で負けました。
自分はどうにか取り戻す事ができ、積極的に点を取りにいきました。

個人個人のミスで、得点をやられモチベーションがみな落ちまくり声を出してベンチも温めましたが、反応なし。

これは・・・かなり雰囲気の悪い状態。

翌日、ミーティングを持ちました。
そこで、3人いないのに気がつき聞いてみるとクビでした。

原因は授業でFを3つ。
バスケに対してやる気がない。
チームに必要ない事をしている。

などなど・・突然のことにびっくりでしたが、ミーティングで伝えらたのは一人一人の意見や思った事何が必要か?
をそれぞれコーチや自分達に伝えるのを目的で行いました。

特に女子のチームではお互いジェラシーが強いがため仲があまり良くない事がありますが、そのことについてみんな同じことをおもってたらしく、お互いどうしもっとリスペクトしよう。
との事で
話が進み自分は言いたい事を思いっきりいってやりましたが、伝わってるかどうかはみんなの目をみたら分かりました。

中には私はコーチが嫌いとも言う子もいましたが、コーチはそれを理解し何故なのか?
までしっかり受けとめ私達がしなければいけないことを確認させチームに硬い輪がでてきた感じがしました。

目的意識が出た時もっとチームって強くなりますよね。
そこで
コーチは「学校はお金を払って君達を、プレーさせている。お金をじかにもらってるわけではないけど、それと一緒なんだよ。簡単な事、バスケと勉強だけで君達は今、生活ができる」

この恵まれた環境で自分はどれだけバスケに打ち込む事ができるかを考えたら有難い、幸せだなっと気づきました。

ミーティングではかなりみんな本音で話したおかげで熱くなりましたね。

おかげでいつもの練習よりかなりモチベーションがあがり、それが今キープできてるので、そのままの状態でいきたいです。

明日試合があります。
そこは話によるとかなりの強豪らしいそうですが、このミーティングが意味あるようにチームで力をだしきりたいです。

個人的にはコーチと話し先週のゲームを誤り、コーチからは「過ぎた事はもういい。これから自分の仕事をしてくれれば問題はない」と言われたので、信頼をまた取り戻せるように頑張ります。

それでは・・また^^
P1000775.jpg



第三戦
こんばんわ、潤です。 

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!
はい、昨日はトリプルヘッダーの最終日・・場所はまたテネシー州にて・・一昨日のノックスビルより半分くらいの距離のところでした、なので車で2時間半くらいかなぁ でもアウェイの厳しさをとことん体感しています。 


まずは車での移動というとこで、岡田のところは立派な大きいバスですが、自分の所はお金あるくせにけちってキャンピングカーの大きい版みたいな車で行っているため、席も人数分そのためぎゅうぎゅうです笑  あと外人は足が長いため、向かいあって座るともう足元に足があります。 黒い足・・・誰の? みたいな・・まったく暗くなると足動かしたら必ず誰かの足にぶつかります笑  


あと自分が仲良くしているやつと座るとでかいし、足長いし手長いからぎゅうぎゅうです。 すぐハグっていうか俺を抱き寄せてくるから相当気に入られているみたいです。 まいったね。 黒人に愛される人ですわたくし・・・笑  


そんなこんなでテネシーマッドフロッグっていうとこと試合です。  三連敗は免れたいとみんな気合充分!! 一方のマッドフロッグは三戦中2勝しているチーム。 勝ち方を知っていると思います。 


始まってすぐにうちの流れになり昨日よりもセットをしっかり組んで落ち着いてプレーしていましたね。 余裕が出た分ノリやすいけど、そこで締めるとこは締めるというのが課題になると思います。  


やはり長い時間ノリを維持するのは至難の業なので、アップダウンはある、そこでいかに集中を切らさずに自分たちを見失わないかが問題ですね。 メンタルタフネスとはこのことです。うちのこーちは本当に良いコーチだと思います。 勝負所わかっているし、締めなきゃいけない所もしっかりしている・・・


でも4Qの中盤までうちは12点くらいリードしていました。 まさに今年の夏の世界選手権の日本みたいな感じでした。 相手は当然追い上げてくる、それに対してファイトしなくてはいけないのに、自分達は勝ちを急いだり、守りに入ったりとそんな空気が勝ってしまいました。 そのため、勝っているのに攻め所をわかっていなく、早撃ち、ディフェンスもすぐ取り返そうとする始末、そのため簡単にかわされてイージーな得点を三連荘、いや四回連続くらいくらったかな? それであっけなく同点・・・・残り2分。 まだ同点 


ぜんぜん時間もあるし同点・・相手は同点にしたから少しは気が落ち着いたはず、そこでうちらもファイトしなくてはいけない、でもそんな時やはり早攻め、そして守りを急いでファール・・・・そんな時に必ず起こるのがバスケットカウントや、ABA独自のいや~なルール3Dルール・・・・なんとかこらえて残り30秒・・・向こうに入れられて逆転・・またこっちがいれ返して一点リード・・・・残り10秒でファール・・しかもバスカン・・・うわぁぁ  フリースロー外してくれてこっちが攻め込みファールをもらい・・・フリースロー!!


二本入れれば同点で多分オーバータイムに行けたはず・・しかしガードのやつが外して一点差 ・・ファールゲームで残り2秒 フリースロー相手は一本目入れてこれで二点ビハインドです。  何を考えたか二本目相手はわざと外そうと思ったところで、リングにあたらずこっちのボール・・・・スローイン・・投げて上手いこと通ったんですが、そこから時間が足りず・・・・ゲームセット!!    三点差で負けました・・・


自分はこの試合さすがに二戦ともミスが続いたためスタートは無理でしたが、途中でましたが、一回ミスしましたが、対処方を見つけたので、そのミスがまた勉強になりました。 短い時間だったけど、確実に周りが見えてきているし、自分の落ち着きも戻ってきています。 


コーチとも話したけど、力になれていないのは、申し訳ない・でも必ず結果を出すからね、そしてこれから5日間オフです。 感謝祭のために・・・その間何か練習したいからメニューかアドバイスくれと言ったら、コーチは 今考えている事をキープしなさい。  I need u on this team. You gonna be ok, I know it. We need u. 救われましたね。  コーチも厳しい人だけど、期待してくれてるのは本当に感じ取れるので、これからもコミュニケーションをしっかりとって行きたいです。 

頑張りますよ。 まだまだ成長過程ですからね。 いつも勉強できている自分は幸せです。  



合格
こんにちは  レフリーのホリタです。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!
昨日所属するユニットでレフリーの試験がありました。

問題は事前に渡されている問題集200問の中から100問です。

もちろん英語です。去年経験していた事だったので緊張はしましたが、焦りはありませんでした。100問の問題も余裕をもって読む事もできました、文章でかかれている沢山の場面も頭の中でイメージができました。

この試験をパスしないとせっかく頂いたスケジュールも意味がなくなってしまうところでした。

合格したおかげか早速昨日の夜に週末のスケジュールを頂き、来週の月曜にスケジュールを頂きました。(練習ゲームですが)

今20試合のシーズンスケジュールを頂いています。

私のシーズン開幕はもう直ぐです。   Tomo


第二戦
昨日はアウェイゲーム・・・テネシー州のKNOXVILLEにて・・朝七時半に集合、八時出発・・・だけど・・・まぁ そこはアメリカですよ 八時半出発!!


朝飯ということで、近くのバイキングに寄ってみんなでお食事!! そこ色んなのあってよかったなぁあ 着く前に寝てたからそこまでの道のりわからないのでもうそこには行けません笑  


そのあと4時間半くらいかなぁ かけてノックスビルへ・・・やっと着いた~~二時間前に着いたのでゆっくりストレッチ出来たのは良いんですが、これだいぶキマスねぇぇ~  やられました。 足の感覚がおかしい~ 体重いとかじゃなくて足に微妙に力が入らない感じ? 更にストレッチに時間をかけて少し復活しました。   


昨日もスタートで出れたんですが、まだ感覚戻って来ませんね~ ゆっくりもしていられないんですが、結果を求めれば求めるほど絶対空回るのわかっています。 でも体がうまく動かせないんですよね。 これはもう時間が本当解決してくれると思っています。 メンタルもだいぶあるんですが、一応昨日よりは気持ち的には力抜けていたと思います。  


もう少しでなんとなく他のガードも参考にしながら勉強しているものが出せるはずなんですがね、昨日も途中でやっぱりテンパってターンオーバーしてしまい交代・・・・昨日は交代してからまた出番があったんですが、それもまた潰してしまい 本当期待を裏切ってしまっていますね。  


不甲斐ないと思っているんですが、ターンオーバーする前はやっぱりチーム的にオフェンス機能していると感じます。 やはり自分次第だと思っています。 本当崩れなければ、良い調子で勝たせる事が出来ると信じています。 切り替えて備えます。   


守りはまったく問題ないんですが、自分のコントロールにかかっていますね。 自分と同じポジションのD1出身のガード良いには良いんですが全体的に見ると勝たせるプレーヤーじゃないのかもしれません。 そのお助けマンとして自分がいるのかもしれません。  


お互いコミュニケーショんを取ってもっと彼を理解していきたいですね。 見習うとこはたくさんあるので、そこはばっちり吸収します。  


昨日は4Qでみんなのストレスが爆発して試合を投げてしまいました。 審判のせいにしてもなんも始まりません。 でもそこを抑えきれないで選手が切れてしまいました。 荒れたゲームだったので、気もちわからなくないんですが、そのせいで向こうがノッタのは確かです。 アウェイだけに余計にはまってしまいましたね。   


そんな時に自分が出れない、力になれなかったのが、昨日のベンチから観てての反省です。 大事な時間帯に出ていない、出すことを躊躇されていたら、本当に存在価値がなくなってしまいます。 明日は今日よりも成長している自分がいるように頑張ります。 ではでは 

ありがと
こんにちはTです。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!
更新が遅れました。。。 
IWASAが先に書いちゃいましたね。。。。

本当に彼もコートに立つことができて、自分の事の様に嬉しいです!
自分自身の力でものにしましたね。
おめでとう!!

敗戦という結果は残念ですが、今日のGAMEで挽回してもらいましょう。

GAMEの日は沢山の出来事がありましたねー。

まず一つ目はバスケとは関係なく、FRESNOがNEWSで取り上げられていましたね。

PS3発売のネタです。

日本でも人気だと思いますが、品切れになり買えない人達が暴動を起こしちゃいましたね。。
FRESNOの治安は本当に悪いです。。。


次はHEAT WAVE HOUSEでも事件が。

2GAME目はAWAYだったので、HEAT WAVEのBUSが家に迎えに来たのですが、その時の出来事です。

BUSに乗り込んで座って待っていると、誰かが言い合いをしている声が聞こえてきました。
覗いてみるとレジーと2日前にCUTされた選手でした。

その原因は、今回のCUTに納得がいかなかったみたいです。
どんどんエスカレートしてきたのでGMも割って入り警察を呼んでしまい、パトカーが2台来てしまう始末。。。。。 

おかげで出発が1時間も遅れてしまいました。 
本当にシビアな世界です。。。

そして敵地に乗り込んでのGAME。
相手は始めてのHOME GAMEで気合いが入っていましたし、観客もたくさんいましたね!

そんな中でGAMEが始まりました。
滑り出しは順調なスタートでしたが、相手もアウトサイドが決まりはじめ、拮抗したGAME展開でした。

2Qの2分が経ったところで、レジーから T と呼ばれコートに立ちました。
20061119192044.jpg


前回のGAMEでも調子は悪くなかったので、そのイメージと反省を生かし自分の役割を意識してコートに。
HEAT WAVEの攻めが単調だったので少しスペースを広く取り、
BALLをみんなでシェアーさせる事。

DEFはメインのPGの負担を減らす為に積極的に前からHARD DEFを意識しました。
20061119192142.jpg


DEFではPGを潰しに行っていたので、2Qで3回とファールを重ねすぎましたが、その分TOを誘ったりスティールをすることができ、前半は4点リードで折り返しました。
3Qで逆転されてしまい、4Qの2分が過ぎレジーから再び T と。
嬉しかったですね。

美味しいところを任されたと。

再びコートに戻り、自分の役割に徹しました。
20061119192344.jpg


前回は勝てたGAMEを落としてしまったので、その反省を生かしPLAYしました。

そして逆転に成功し、5点差で初勝利を手に入れました。

TEAM全員の勝利で、みんな興奮しHUGと声を大きく上げてロッカールームに駈けて行きました!

もちろん自分も嬉しくてありがとうをみんなに連呼しちゃいました。

初めて自分がTEAMの勝利に少しは貢献できた事を実感したGAMEで、前回に比べてコートで表現できた事も多く、嬉しかったです。

この調子で自分の役割に徹します。

スタッツは約20分のPLAY TIME  3アシスト 2スティール 1ター
ンオーバ 6ファール(おかげでコートにTAKUYA OKADA の声が何回も呼ばれましたけど) 

あとは相手が自分のDEFに対してストレスを感じてか、自分のマークマンがBALLがないところでのBUMP時に肘を入れてきたのを、センターのダグが見ていたので、その直後にやり返してくれました。 
もちろんダグがファールを取られてしまいましたが、心強いし、仲間に何をするんだっと言ってくれたのは嬉しかったです。 

20061119192457.jpg


その後のオフェンス時に自分がダウンスクリーンを行ったら今度は相手が自分の顔に肘を入れてきたのでファールをもらいました。

そこで自分も戦わないといけないと思ったのか、選手の方に向って行ってしまい、審判達や選手が止めに入ってきちゃいましたね。。
(相方のKENJIもコートに入る寸前まで来たようです。) 
まだ自分も若いようですね。


まだ始まったばかりですがTEAMも成長しているし、仲間意識もあり、今後が楽しみなHEAT WAVEです。

では、長くなりました。

今週と来週は休みなので体調を整え、次に繋げます。

また近いうちに報告があります。


では                    


 T




日進月歩
こんにちは レフリーホリタです。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!

バスケシーズンになり、高校、大学、NBAと毎日バスケを見る事ができ、楽しい季節になりました。

我がジムラッツのメンバーも、各自のコートで「五感をフルに使い」「新しい経験をし」「考え」歩んでいます。
アップも常に変化しリアルなバスケシーンを見れると思います。

レフリーも勉強してきた事をコートで表現できるよう、レフリー同士で話し合いより良い審判を目指し勉強しています。

先日も審判の以来が突然入ったり、と少しずつ自分の勉強した事を色々な地区で表現できるようになってきました。毎回自分の感じた事のない新しい感覚を学ばせてもらっています。

今日も審判をしてきました。 
パートナーがまた来なかったので一人でフルコートをみました。 
今日は選手同士で熱くなる場面があり、テクニカルを2つも吹く事になりました。

ゲームの進行には問題はなかったのですが、やはりそのような事を、未然に防げたらもっといいのに、と感じました。

公式戦も近づいているのでしかりと習得します。

明日もゲームを頂いているので、課題を持って望みたいと思います。

それでは失礼します   ホリタ

546picture.jpg



開幕戦
こんばんわ、潤です。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!

はい、開幕戦が終わりました。  やっとプロになれました。 今日は二時間前から念入りにストレッチをして体をほぐし、メンタルを作りあげていたつもりが、やっぱり初戦ということで、緊張しちゃいました。 体が固かったですね。 


みんなの応援に応えてスタートで出れました。 勝ち取ったはいいんですが、がっちがちでした。 今日の相手はもう4戦目ということで、自分たちよりもリラックスしている分、最初彼らのペースで始まりました。 プレスにうちのチームがはまってしまい、17対6くらいになってしまいました。 


そこから自分達のペースよりもみんなを落ち着かせてしっかり自分達のやってきたことをやらせようと思ったんですが、自分もてんぱってしまい、崩れてしまいました。 みんなにとっての初めての試合、ミスが多かったです。   


コーチがそこで自分を引っ込めてD1出身のガードに交代・・・彼がだいぶ落ち着かせてペースが徐々に戻ってきました。 2Q終了して5点ビハインドで後半折り返してそして3Qの途中逆転もあったんですが、どうしてもそれを守りきれずに自分たちのターンオーバーで相手にまたリードを許してしまいました。    


そこから、どうしても点差が徐々に開きはじめました。


やはりガードのせいですね。 ガードが始めは良かったんですが、途中大事なところで、セットを作らずに全部自分でやるようになっていってしまったので、また違った意味で崩れ始めました。  


そんなところで残り7分くらいでまた自分の出番が来ました。 最初自分でチャンスを潰したから今日は出番がないと思ってましたが、諦めずに集中は切らさずにいました。 そのおかげで試合にすぐ入っていけました。 大事な場面での投入だったので、これは潰したら本当もう自分の存在価値はなくなると思いました。  


自分が投入時14点ビハインドでした。 なんとかディフェンスから、相手のミスを誘うことが出来て、そこからなんとか得点を重ねていきました。 その甲斐あって流れがだんだんとまたこっちにきました。 でもやはり勝ちを焦ったせいで、大事なところで、スローインからのミス・・・それ味方のキャッチミスもありますが、自分の責任です。 今日はターンオーバー数えたくないです。 多分5個です。 


昨日も書いた通り、自分が流れにのればチームも乗ってくれるようです。 明日は、また同じ相手なので、倒します。 今日は本当に疲れました。 でもとても勉強できたし、あとアメリカでのプロ初試合をスタートで経験できたのは本当に嬉しかったです。 国歌斉唱の時兄を思い出して涙が出そうでしたが、なんとかこらえました。 いつも背中を見守ってくれてると思うので、明日いいとこ魅せたいです。  


頑張ります。  

Signed the contract
こんばんわ、潤です。 

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!

明日の開幕戦を控えた今日、ようやく契約書にサインしました。 ロスターには入っていましたが、契約選手か否か?は直前まで知らされていませんでした。 契約選手は8人。 あと二人追加可能みたいですね。 


本当に契約を勝ち取るのがどんだけ大変か身にしみました。 自分で想定して下積みしてきたものが一気に裏づけに変わった瞬間でした。 本当に嬉しい。 でも今日だけね。 今日限りの喜び。 明日から本当の意味で契約選手かを試される日々の始まり。 プロとして胸を張ってプレイしていく、これを試されていく五ヶ月間あまり。 


全部で36試合、その後プレイオフ・・・・どれだけプレイタイムを確保できるか、なんて保証なしです。 昨日来たD1の選手も契約。 これからもそんないきなり来て契約しちゃう選手たくさん出てくるでしょう。 今自分の居るスポットは明日には違う奴が座ってるかもしれない。 今日は最後の練習だったので、スタート取りたい一心で空回りしちゃいました。 


セットにこだわりすぎて、もっとシンプルな事を見逃した分判断が遅れてミスにつながりました。 自分から崩れ始めたので、回りも徐々に崩れてしまいました。 本当にガード次第でチームがガタガタになってしまう空間を目の当たりにした今日でした。 その分自分ががっちりやればチームは最高に上がるっていう発想の転換も出来たので、これをキープしていけば、自分のガードとしての自信につながっていくことでしょう。 


誰にでもミスはあるけど、それをどうしても見逃せないのがPGというポジション。 どのポジションがミスしても大きいには違いないけど、一番影響力を持つのがPG。 今日は心底凹みそうになった所で代わりに入ったそのD1出身のPGを見て、すぐ持ち直しました。 彼からは盗むものは多いです。 CBAも経験している分やはりアメリカのPGとしての動きはすごい参考になります。 負けない部分はたくさんあると思うので彼の良い部分をたくさん盗んで自分がいち早くレベルアップするように頑張ります。 


やはりこっちは、PGがだいぶ1ON1から崩していくシチュエーションが多いので、自分のスキルに絶対の自信を持っていかないといけません。 味方を探してしまうのは日本人の良い癖だと思うんですが、そればっかり頼りっきりにしてしまうと今日みたいになってしまうと思いました。 自分の考え方や判断はコーチも理解してくれているので、今考えながらやっていることをキープしていきなさい。 あとはボールは任せたよ!!って言われました。  「今日はセットすることばっかりこだわりすぎちゃった、ごめん、コーチ」言ったら「大丈夫、スマートだから」って・・・


買ってくれてる分本当に期待に応えたいと心底思った今日でした。 明日相手は何をやってくるかも、どんなレベルかもわかりません。 ただ、やることは一緒。 自分が創るのは得意な展開を、空間を創ること。 一番簡単に決める事。 ペース配分・・・あとは今日の反省を明日やらないこと。


今日は、とても勉強になった分疲れましたが、契約書にもサインしたから、嬉さの方が勝っています。  昼はチームメイトのアリと飯食いに行って、夜は日本人がやってるレストランか居酒屋みたいなとこ探して、フライヤー配りがてらご飯を食べに行こうと思います。 少し自分へのご褒美も兼ねてね。  


長かったベテランキャンプ。 日にちにすると二週間とちょっと、約三週間か・・・どれだけ体を痛めつけて、ストレス溜めて、どれだけメンタルやられたか・・・日本で充分にやってきたトレーニングのおかげで、勝ち取ったトライアウト通過からベテランキャンプ。 やってきた事の証明と次のレベルに行くのに自分に何が必要かまたインスピレーションが沸いて来ました。 これを日本に持ち帰るの楽しみです。  


ロスター確定の時に温かい激励メールありがとう。 今回はもっと良い報告が出来て嬉しいです。 あとはどんだけ勝利に貢献できるかですね。 

2GAME目
こんにちはTです。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!

明日はいよいよ2GAME目が行われます。
フレズノから北に1時間半行った所のBIG VALLEY SHOCKWAVE とのAWAY GAMEです。

強い気持ちでGAMEに臨み、自分の役割を意識します。
20061117184743.jpg


近くにお住まいの方、是非観戦しに来てください! 
フレズノ篭球の皆さんもね。。。



さて今週は色々な意味でサバイバルでした。

KENJIもBLOGに書いたのですが開幕戦前に新たに4人がTEAMに合流しました。
ロースターを確定したと思ったの矢先に新たな刺客。。
20061117184800.jpg



気が抜けません。
本当に明日は我が身。。  

今日の練習でわかった事なんですが今週で5人がTEAMを去ることになりました。。
去年に比べてシビアな世界を見ている気がします。

去年のPG 2人はTEAMを去りましたし、去年のPLAYERはセンターのSAMと自分だけになりました。
本当に自分を見失ったら終わりの世界、自分との戦いです。
20061117184814.jpg



古巣のHC ショーン ヒギンズ(NBAでPLAYしていた経験あり)が良く自分に言っていましたね!!
80%はメンタルだと。。。
その為に、自分がGAME前の準備をしておかないといけません。
ただの身体を温めるだけではなく。。
心技体、全てにおいての準備を周到に心がけないとですね。
うまく言えませんが、去年の経験から感じた事です。

強い気持ちでPLAYします!!

 
あと練習後にGMやレジーから急遽、爆弾発言もあり困惑もしています。。。
その事はSTEP UPには変わらないので自分を見失わず明日のGAMEに集中します。
(GAMEの報告の後に爆弾発言の件を書きますね。)


では

20061117184828.jpg



スケジュール
GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!
こんにちは レフリーのホリタです。 
月曜日、火曜日と審判の会議、評議会と参加してきました。

ついに 今シーズンのスケジュールをいただきました。
公認としては自身初めてです。
正直もらえるまで不安でしたが、メールをいただき・・・ 
さらに!!これからも増えるかもしれないと言われました。!!

去年は免許をとったものの練習ゲームを吹いただけ、悔しさの残るシーズンでした。その分も今シーズンはがんばります。

horita03.jpg


さらに!気持ちが高まったのは開幕戦の第一戦をまかされた事です。とても重要な役目だと感じつつうれしさでいっぱいです。
このプレッシャーを楽しみたいと思ってます。

最近は会議に行くと『元気かい?とも』なんて多くの人に声をかけられます。頭も坊主なので気に入ってもらってます。さらに評議会でも『トモ良かったよ!!』なんて声もかけられ自分の存在がみんなに広がっているのを感じます。
また評議会ではビデオを撮ってくれるので、その場で反省ができとても勉強になります。

ビデオを見返し、去年、今年の夏に比べ体もでかくなり、レフとしてのオーラを自分なりに感じました。
まだ走り足りない部分や相手とのコミュニケーション不足がありますが、以前から足りないな~~と思っていた部分に変化できているのでうれしいです。

今回はルールの違いについて!女子と男子ではルールが違う場面があります。

例えば
<ショットクロック>
男子 35秒  女子30秒

<バックコートバイオレーション>
男子 10秒 
ボールホールド時の5秒バイオレーションはなし

女子 10秒なし
ボールホールド時の5秒あり。

間違えてコールしてしまいそうな内容ですが、しっかり把握しておかねばなりません。

今後もこのようにルールを紹介していこと思います。





GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!



マークプライス
はじめに今日の練習とは関係ない話を書きます。 

今日自分達の練習している施設で・・・ある伝説のシューターに逢いました・・・・・それは・・・・


MARK PRICE!!  いやぁぁ 身長まったく変わらなかったわ。 でも自分の中でファンっていうのもあり、やっぱり雰囲気かなりありましたね。 そこで今でもタッチは変わらない?って聞いたら・・・あんなにはもう動いてないけど、たまに体動かしてるからタッチ昔と変わらないと思うよ!!っておい!!   今でもあんな入るんかい!? みたいな・・・・


いやぁマークプライスはこの施設で独自のシューティングプログラムを組んでいてたまに施設に来て教えているみたいですね。 自分のチームのGMにはデニススコットがいますが、彼は忙しくて練習をみたりとかはしませんね。 だから彼のシューティングはまだ見たことありません。 残念ですがね。 


でも自分のチームのアシスタントコーチは元バックスの選手でヨーロッパで何年か やっていたキャリアがあるし、ヘッドコーチは全米でもトップクラスのスキルアッププログラムを組んでいるコーチなので、いつも基礎は堅く教えていますが、理論がしっかりしているので、わかりやすく勉強になります。 


実績も結構豊富なので、理論と経験を兼ね備えてると思われます。 シーズン通したらどれぐらい経験積めるのか?考えるだけでわくわくしますね。 開幕はあと二日です。 この調子で行きます。 今日もターンオーバーなし・・・ここをキープしないと自分の価値が上がりません。 明日も軽いゲーム形式・・ターンオーバーゼロで行きます。  

Going Deep
今週末に控えた開幕戦まであと二日間しか練習できなくなりました。 そんでなんと開幕戦からトリプルヘッダーです。 土曜日ホームゲームで、日曜日テネシーでアウェイゲーム、月曜そのままテネシーの別のチームとアウェイゲームです。 体持つかな・・・何もかもが初めてのゲームなので楽しみな分コートに出て何が出来るか? そこですね、結果がすべてなんで。


このトリプルヘッダーが終わり次第、感謝祭が始まるので、そのBREAKが入ります。 自分は一応チームメイトの奴に予定を聞いた所、なんもやることないって言うから自分はそいつとそいつの家でウェイトをやったりその近くに日本食の食べれる所があるみたいなので、そこに案内してくれるみたいです。 


久しぶりに寿司なりわけわからない日本食食いたいですね。 あはは、基本的にアメリカにいるときは現地の奴とつるんだほうが、自分のためですね。 完璧といえるくらい英語をマスターしたいので、常に勉強する状態でいないとですね。 その時間を楽しみながらも無駄にしないためにも。


今日は新しい外人が来ました。 PGでこのガードは二年前にABAでやってて今年だっけかな? 去年かな? ティンバーウルブズのキャンプに参加してたみたいですね。 落ち着いててスペーシングは上のレベルを少し経験積んでるだけあって見ていて勉強になるところありましたね。 でもやっぱりNBAのロスターに残れないのかはわかる気がしました。 


NBAに行く選手は本当に無駄な贅肉をそぎ落とした、本当のシンプルバスケを体得しているプレイヤーと傲慢なメンタルも削除した選手。 このプレイヤーはある程度のレベルまでは来ていると思います。 自分も偉そうにいえませんが、感じたのは、秀でるものがなくて全部平均的なので。 あとはワンドリプルアップ、2ドリプルアップが出来ない事がネックですね。 

ガードでいくら身長が低くてもファンダメンタルを突き詰めていけば必ず出来るはずだし、生き残る手段ですね。 ガードなんて特に色んなシチュエーションでボールを持っている場面が多い分誰にシュートを撃たせるか? 時間配分、ペース配分、そんなの考えているうちに自分の撃てるタイミングを忘れていたり、セレクションで自分なのにそこでも周りを考えて撃たせてしまったりと。 


自分ではこんな動きしていて良いと思っていても角度がいまいちだったりでそのセットの時に味方をやりにくくしていたりと今日は奥深いバスケを経験できました。 あとはゾーンのオフェンスも練習したんですが、そこも考えすぎたりと、あとは日本のバスケ感が残っていて考え方の違いなども経験できたので、面白かったです。 


昨日コーチと話した時にポテンシャルはあるからあとは経験と自分のシュートを撃っていく事で味方も制圧しろ!!といわれました。 岡田にもずっと言われて来た事ですが、自分が撃って決めていけばいい。 でもそこはバランスも考えながら、それが出来るのが日本人・・・・ 今奥深さと難しさをいっぺんに経験しているので大変でメンタルもいっぱいになりますが、面白いですね。  やっぱりPGはボールにずっとさわっていられるから面白い。 


シーズン前でもシーズン入っても色んな選手がそのリーグに入ろうとするので、選手が入っては抜けてと契約とったからとか、ロスター入ってるからとか言って安心してたら、すぐにカットです。 厳しい世界ですね。 チームをコントロールする仕事だけに考える事いっぱいですが、それ以外でも自分の身の保障を確保しないといけないので、気が抜ける日はなくてシーズンは5ヶ月・・・・相当メンタル鍛えられますね。 勝つ事の種類がたくさん出てきてこれはまじで鍛えられますね。 


一番はチームが一つでも勝利の数が増えること。 自分に負けない事、チーム内でもポジションを取られないように負けない事。 たくさんの勝つ事が必要となってくるんです。 ここまで意識することなんて今までなかったと思います。 バジャーズでやっているときは、なんとなくで勝てたしね。 


こんなに大事に考えれる環境は本当貴重だし、次のステップに確実に繋がると思います。 岡田と一緒で壮絶なポジション争いはシーズン終わるまでエンドレスゲーム。 螺旋ですねぇぇ


最後までそのチームに残ってしっかり立っているように頑張ります。  I always feel that Im surviving, after I get off practice. tough.


一年!
GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!
こんにちわ、はるです。
11日にあったゲームから話させてもらいます。

相手はindependence という所で、そこはスクラメッチゲームはまだ負けた事がないチームでしたが、とりあえず、そこには勝ちました。

会場はホームで、相手にはビックメンが何人かいました。
しかし、ガードはパス中心のガードだったのでスペースをつめてつきました。
一回、シーズン初のオフェンスチャージングを取る事が出来ました。

前半小差でリードされ、後半から一気にこちらの流れにもっていき離しましたが、また点差をつめられそうになりました。
しかし、そこはあわてずインサイドで着実に得点をかさね、点をはなす事が出来ました。

今日は、一回会場が沸いたプレーがあって・・・
それは、二人に囲まれた時ドリブルで上手く交わす事ができました。
その時、ankle break 足を絡ませて転ぶ事なんですが、会場ってそういうのに敏感に反応すんですよね。

とりあえず、この試合はプレータイムは多くもらえました。
安定こそはまだしてませんがチームメイトの良さ、悪さやまた、どうのように爆発させるか?などなど
まだまだ自分はのみこまなければいけないところがありますが、あせらずに頑張っていきます。

そして、今日もゲームがあり前回負けたLON MORRLSとでした。
結果は、勝ちました。
チーム全体の成績は今日勝って三勝二敗。
やはりまだまだ課題はあります。
自分のコミニケーションだったり、視野を広く持つ事だったり個人の課題やチームの課題。
でも、ゲームをこなす事でいえることは着実によくなりつつあります。

これからも少しずつですが、チームが強くなるように精進したいですね。

話は変わりますが、実はアメリカに関わって最近で1年が経ちました。
渡米前の事を思い出しますが、今の環境があることにすごく感謝を感じます。
それと同時に、この一年すごく濃いものになりました。
この一年こそがこれから先も自分の生きてる中でもっとも大事な事を教えてくれた感じがします。

また、出会いにも大感謝です。
「人との出会いは一生の宝なんだよ」っと自分の恩師の言葉を思い出します。

正直英語は全く出来なかったし、0からのアメリカでした。
でも今は1になってると思うので^^これからも前進していきたいです。

行動こそ、成果を生むものだとこの一年ですごく実感させられる事がありました。
まだ、自分はでかい事を成し遂げたわけではないので結果とはいえないのだけれども。。。

ジムラッツにいる方々など、特にバスケを通して生き方や情熱や夢に向かって自分を磨いてる人たちばかりで・・・。
すごく自分にはいい刺激になり良き見本です。
548picture.jpg


実際しゃべった事もない人もいるのですが、ブログなど拝見させてもらいバスケの対する気持ちなど何かうたれる事感じます。

良き考えやものの見方など良いものはどんどん吸収して身につけたいです

この場をかりて未熟な自分を支え力をかしてくれた方々。その恩をかえせるように自分も自分の夢に向かって、また人間としてももっと成長出来るように頑張りたいと思います。
本当にありがとうございます。
そして、今後ともよろしくお願いします^^

長くなりましたが今度のゲームはawayで木・金と二日連続なので気を抜かないように頑張ります^^
それでは、また。

P1000775.jpg


GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!


明日は我が身。。。。。
こんばんわ、ケンジです。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!

前回は自分の心境等を書かせてもらいました。
次の日からの練習では、気持ちを切り替えて練習に入れた気がします。

今回はTEAMの状況を書かせてもらいます。

昨日、遅れて合流したPLAYERが2人突然帰りました。
なぜだかはよくわかりませんが、やはり遅れて合流した時点でPLAYERの数が多すぎたこともありそれが原因だと思います。

毎日朝8時から練習があるのですが、去年もPLAYしてたPGと開幕戦もユニフォームを着てPLAYした同じポジションのPLAYERが練習には来ませんでした。
練習終了後、TEAMMATEから話を聞くとCUTされたとのこと。
全く知りませんでした。同じくT君も知らなかったので驚いていました。

しかし、自分は話を聞いただけだったので信じてはいませんでした。

同じポジションのPLAYERは同じ家に住んでいて、尚且つ隣りの部屋。
実際どうなのか恐る恐る彼の部屋を覗いてみました。

そしたら、荷造りがされていて帰り支度が。。。
明日自分の家に帰るとのことです。

正直、自分もいつCUTされてもいい状況なのでその光景を見た時は、凍りつきました・・・。

いつも自分の中で思っていることがあり、

“  明日は我が身  ”
と言うことです。

この言葉はバスケットだけではなく全ての事にあてはまるものだと自分は常に思っています。

ユニフォームを着れる可能性が高くなったことは事実ですが、毎日こんな状況です。

何が起こるかわかりません!!!

練習ではアピールするのは当たり前、今の自分に何が出来て何が出来ないのかをしっかり見つめて、明日からの練習に備えたいと思います。

ではまた書きます。

調布市立第八中学校
調布市立第八中学校(略して八中)のバスケットボール部は、今年4月に新しくできました。

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!

数年前まで、八中にもバスケットボール部がありましたが、教員の異動等の関係で、しばらく無い状態が続いていました。

ところが、昨年ごろから「八中にバスケットボール部を作って欲しい」という生徒達の声が出はじめてきました。

学校でも考慮して、年度初めに顧問をつけることが可能となり、バスケットボール部を開設することができました。

現在、2年生6人、1年生8人の合計14人の男子が、鈴木コーチ、松井コーチのもとで、週3回楽しく練習をしています。

10月8日(日)には、ジムラッツマークの入ったユニフォームを着て、初の公式試合

「第9ブロックバスケットボール新人大会」へ出場しました。

初めての勝ちを意識した試合で、先制ゴールを決め、次々とシュートを決める気持ちよさを感じ、ますますバスケットボールが楽しくなったようです。

会場の雰囲気に圧倒され、少し緊張した状況の中で行われたこともあり、試合は残念な結果に終わりました。それでも各選手は、次への目標を持つことができ、貴重な体験をすることができました。

まだ、「みんなの気持ちがひとつに向かっている…」とまではいきませんが、それぞれのコーチから本格的な指導を受けて、気持ちは変わりつつあり、少しずつですが、チームワークもよくなってきており、今後は期待をすることができると思われます。

20061028121823.jpg


松井優真



基礎固め
さっき 自分と仲の良い かわいい後輩くん、名前は伏せておくけどねぇぇ、メールもらって彼に一言今後のアドバイスをメールしました。 

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!

近年、小学校のミニバスを見てもそうだけど、バスケっトの理論やトレーニング論もだいぶ進歩して、コーチングにもだいぶ変化が見られるようですね。 


実際クリニックに行っても目を見張るようなプレイをする子、あとはファンダメンタルのレベルの高さを感じます。 実際自分の小学校の頃と比べると現在の小学生とは比べ物にならないようなレベルだったかもしれません。 


レベルがあがった背景には、多分身体能力のレベルが上がっているのもあると思うんです。 あとは情報が簡単に手に入るようになったのもあると思います。 情報が入った分、自分で得てそれを体得しようと試みる。 それはどんな時代も一緒ですね。 でも自分の時代にはそんなに情報っていうのは入ってこなかった分、参考にするのはNBAくらいでしたね。 


でも今はNBA以外にもヨーロッパや南米、アジア、全世界の情報はネットでもなんらかの情報を得られるし、あとはトレーニング法や、とにかくなんでも進化した分かなりバスケのレベルは上がったと思います。 


でもそんな中でいつも注意してみてるのは、中には本当にファンダメンタルがしっかり身についている子もいる、でもなんとなくで出来てしまう子が多い分たまにこの子はファンダメンタルが出来ているっと思ってしまう子も中にはいるってことです。 外から見てみて あ、この子基礎が出来ているなぁと思っても、実際基礎中の基礎をやらしてみると出来ないとか多いです。 


特に高校生、大学生に見られますが、本当に能力が高い選手が多いですね。 でも本当に基礎がしっかり固まっている子は少ないかもしれないですね。 NBAなどのスーパープレイやAND1などのプレイも見ていて思うのは、目を見張るプレイはあれは能力任せが多いです。 ダンクやアリウープ、クイックネスからのボディバランス、難しいバランスからのシュート。 ドリブルワークからのバランス あそこらへんは彼らがもつ特有のものなので、真似は出来ませんね。 


NBAや今回の世界選手権でも自分が一番見る点は、やはりファンダメンタルですね、ボールのもらい方やスクリーンの使い方、ジャンプシュート、もらい方、ワンドリ、2ドリ、多くて4回までですね。 


現に今世界でトップクラスの選手はKOBEだったりあとは年齢が高い選手達ですね。 今のところ若い選手でNBAで目立つっていうより、本当の意味でトップクラスの選手はファンダメンタルが相当にやばいです。 これは能力ではなくて相当な努力があってのものだと思います。 


現にコービーの1ON1のスキルはボールをもらうポジション取りからそこからの体をよく使ったフェイク、突き出し、ジャンプシュートに持っていくまでが非常にうまいために1ドリ、2ドリで必ずシュートに持っていっています。 より余計なものを省いている完成系でしょうね。 いまだにJORDANが神な理由はそこにあるんですね。  


アイバーソン、ビラップス、あとはやはりチームの主軸の選手は本当能力よりもファンダメンタルですね。  書くときりがないので、知りたい方は岡田なり、けんじなり、GYMRATSのメンバーに聞いてみてください。 もちろんIWASAGYMにも参加してください。  


こっちに来ても思うのがファンダメンタルのレベルが日本人は高いです。 そこを評価するコーチ陣が多いという事。 中にはゲーム形式だけのチームもありそうですが、うちのチームはファンダメンタルが主です。 それが出来ない選手がほとんどでびっくりしますよ 毎回。  能力に対抗するのはスキルとメンタルです。 参考にしてみてください。 ふと思ったので書かしてもらいました。 

開幕!!
こんにちはTです。 

GYMRATSの応援のためここをクリックしてください!!


いよいよ開幕しました 2006 ABA season !!


今日開幕を迎えられ、又、無事にコートに立ちplayできました。

本当に嬉しいです。

本当に。

自分を支えて応援してくれてきた方々に感謝です。

ありがとうございます。
HEAT13.jpg


国歌が流れた時は、さすがに目が潤みましたね。

又ここに帰って来れた安堵感、昨seasonのキャンセルが続いていましたからgameがあることの嬉しさなど、その他諸々。
blog211.jpg



さて今日のGAMEの相手はMAYWOOD BUZZ。
昨seasonのオレンジカウンティーbuzzのメンバーに加え、去年のLA AFTER  SHOOCKSのPGのウィルとSGのジャーマールと自分が昨season playしたINGLEWOODのFのラマーとPFのティローンを補強していました。 
去年ABAを経験していた4選手がやはりGAMEで活躍していましたね。。。
INGLEWOODの2人に何点入れられたか。。

GAMEの結果は残念ながら OVER  TIMEの末で116-115で負けてしまいました。

勝ちgameだし、バスケットIQのなさを露呈したgameのような気がしました。
若さが出ましたね。

観客は面白いgameだったと思いますけど。

3Qの終わり際に、うちのPGボウとティローンの乱闘騒ぎになったり、4QのHEAT WAVEの追い上げは見応えはあったのですが詰めが甘かったですね。

4Qの残り12秒でマイボール。2点差リード。
サイドのスローイン時に相手のプレッシャーが強かったので5秒を取られる前に選手がtime outをcallしたのですが、それがheat waveはtime outを使い切ってしまったためにベンチテクニカルファールを取られ2本のボーナスを決められてしまい同点に。
同じ場所からのマイボールで上手くボールを保持し、ドライブをしファールをもらいフリースロー2本をget。

残り4秒で7ファールで同点で2本のフリースロー(良く考えてみてください)

フリースローを1本目を決めて1点差をリードをしてたのですが、2本目を落としてしまいリバンド争いで残り2秒の所で、何を考えているのか、NO33のEGがファールをしてしまい。相手にボーナス2本のフリースロー。。。
そのまま時間を使わせれば勝っていたはずなのに。

1本目を落とし、2本目を決め 同点でOT(延長)

OT(延長)も最後の残り6秒でNO2のJがマイボールでペイント内にドライブをしノーマークのジャンプシュートを落としてしまいgame over。


開幕戦は黒星スタートからになりました。

自分は2Qの途中から5分ほどplayしました。
プレシーズンできっかけが掴めたので 0 TOでplayし、teamに必要な役割を少しは出せたのでこの調子で次に繋げていきます。 
シュートは前回の同じ所(リングに当たらずボードでした)からのシュートを打てました。
リングに嫌われてしまいましたが、手応えはあるのでこの調子で狙っていきます。

急遽、2日前から新たに2人、昨夜2人が合流し4人に。。
しかも去年のPGも戻ってきたので、これからも厳しい生存競争になりそうです。

ユニホームを取られないように明日からの練習に精進します。


では、おやすみなさい。
                            





開幕戦 VS MAYWOOD BUZZ  
こんばんわ、ケンジです。

ホントは水曜日にカットするPLAYERを知らせるとのことでしたが、結局何も発表はされませんでした。でも木曜日に去年ここでPLAYしてて実績もあるSGのドレが急にカットになりました。自分と結構似ているシュートフォームだったし、彼には見習う所があったので残念です。
でも正直言うと、聞こえが悪いかも知れませんが同じポジションのPLAYERが一人減ったので少しホッとしたのも事実です。心境は複雑ですがこれがマイナーでもプロということですね。


今日は開幕戦でした。
今週いっぱい自分の中で凄い精神的にキツイ1週間にもなりました。これからもそうだと思いますけど。
これ以上選手は多くはならないであろうと思っていた矢先、しかも開幕2日前に2人のPLAYERが、1日前に1人、その夜に1人と練習に来ました。

えっっ。。。。   ホントに。。。。。   と思いましたが・・・。

しかし、ユニフォームの数は11枚。。。。。

もう毎日が落ち着かないです。

結果からもう言ってしまうと、ロッカールームでは前と同じ21番に着替えました。
しかし、アップが始まる時1人のPLAYERがユニフォームがないと言われレジー(HC)にすまないが渡して上げてくれと言われました。しかも、ユニフォームを渡したPLAYERは2日前に来て練習もほとんどやっていないPLAYER。

何のために練習やってきたんだろう自分は・・・!!??って頭の中を駆け巡り、練習は関係ないじゃんと思ってしまい精神的に辛かったです。
正直その場にもいたくはなかったです。

でも、悔しいけど今は耐えるしかありません。 T君にも今はとにかく耐えろと毎日の様に言われてます。
なのでベンチには座り気持ちはすぐには切り替えることは出来ませんでしたが、試合を見ながら自分だったらこんな風に動いて、こうするのにと頭で考えながらGAMEを見ました。

対戦相手はMAYWOOD BUZZ。

開幕前まではCARSON BUZZでしたがMAYWOODに場所を移しました。
このTEAMは夏のSPL、CARSON BUZZでメキシコへプレシーズンに行ってPLAYしたTEAMです。
尚更、ユニフォームを着て開幕を迎えたかったのは本音です。

自分がいたTEAMだけあってほとんどのPLAYERを知ってました。
逆に、何でお前ここにいるんだ!!??ってBUZZのみんな驚いてましたけど。。。
また仲がいいPLAYERからは何でお前ユニフォーム着てないんだよ!!??お前と試合したかったって言ってもらえたので嬉しかったですけどね。

GAMEの内容はT君が書くと思うので省略させてもらいます。
結果はover timeで115-116で負けました。
この試合は確実に勝てたGAMEです。
TEAMが若いだけあって、ここぞという時にターンノーバーやいらないファールが多々あったし、まだまだTEAM PLAYとは思えない場面も沢山ありました。
今後それは練習とPLAYER同士のコミュニケーションでよりよくなってくと思います。
試合の感想は少ないですがこの辺にさせてもらいます。


最後に試合とは関係ない話で私語になってしまいますが書かせてもらいます。

GAME終了後、みんなで泊まっているHOUSEに帰りました。
そこで、大金ではないですがサラリーが選手に支払われました。
もちろん自分はユニフォームも着てないし、試合にも出たわけでもありません。
貰えるわけがありません。

しかし、レジーから  “ K J ” と呼ばれました。

えっっ!!?? 何何!!??

と思いレジーの所に行ってみると、ここにサインしてと言われお金を手渡されました。
いくらかというのは、自分には関係ありません。
でも初めてアメリカに来て、バスケットでお金をもらいました。
しかし、貰ったのは嬉しいのですが自分の中で引っかかっていることがあったのでレジーが帰る時に直接聞きに行きました。

“今日、サラリーをくれたでしょ!!??何で自分はユニフォームも着てないしGAMEでもPLAYしてないのに自分に支払ってくれたの!!??”  と、率直に聞いてみました。

何でそんなことを聞いたかというと、今日会場にいたPLAYERの中でサラリーをもらえなかったPLAYERもいるし、他のPLAYERに何で試合に出てもないのにお金もらってるのかっていうのを言われるのが嫌だっからです。。。

でもレジーは、

“お前はしっかり毎日仕事してるし、お前のことは気に入ってる。だからお前にお金を払ったんだ”

と笑顔で答えてくれました。

レジーはバスケットの事を仕事と言いました。
こんなまだまだ未熟な自分でプロとは口が裂けても恥ずかしくて言えるもんじゃないけど、そういう見方でレジーは自分を見ていてくれてました。

ホント嬉しかったですね!!!
一旦は気持ちが離れかけたけど、レジーの言葉で救われました。。。。
レジーにはホント感謝です!!!

開幕はユニフォームを着れることができませんでしたが、chanceがなくなったわけではないと思います。
ますますPLAYERの数が増えてユニフォームを着ることは難しくなったことは確かですが、何か今後掴めることはあるし絶対出来ることはあるはずだと思います。

かつての某TEAMの時の様に、このTEAMでPG,SGで二人同時に日本人がPLAY出来たら面白いことになりそうですね!!
fre20.jpg




今は辛抱、忍耐の日々が続きますが、これをどうにか打破してユニフォームを着れるように頑張ります。
では。


ケアは大事だなー
昨日は鹿児島県リーグの4戦目が開聞町体育館でありました。
相手はABOUT結果は13点差で勝利でした、今回はキャプテンや主力メンバーがいなかったため若手主体のチーム構成だった、今回の勝利で良い経験になったメンバーは多かったと思う、内容的にはリズムが悪くなった時にPGとしての役割、またチームのフリースロー確立の低さが反省点かなー・・・。

試合中に右足親指の付け根を痛めたので、「整骨院オルタナ」へ行きました、電気治療を中心にケアを行った、やっぱりケアは大事ですよね。
川下先生ありがとね。

それでは再来週からクラブ選手権の鹿児島予選が始まります、今年の九州大会は地元開催なので気合い入れていきます、去年のリベンジもあるし。


ブルースリー
こんにちわ。はるです。

昨日初のaway gameがありました。
場所はここから3時間くらい東へ・・・・。
一時に出発したのですが、バスの運転手が道に迷ってしまい・・
結局、4時間かかっちゃいました・・。

しかし、バスの移動時間がすごく長いですね・・
今回のバスは結構ゆれて運転が少し荒かったので途中気持ち悪くなってしまったんですけど、眠ったら直りました。

って感じでどうにか会場につき・・相手はLONMORRLSってとこで、高さはそんなにないのですが、チームとしてよく機能してた感じがします。
それにシュートは落とさなかったですね。

試合内容はと言うと・・・・前半で20点つけられ、こちらのミスを確実に得点し、シュートは確実に決められ・・・・・・・・・今自分が悩んでいる事がもろゲームに出た感じでした。

後半は追い上げに出たのですが、残り2分10点差。
しかし、こちらのファールトラブルが重なりフリースローで得点を与えてしまい結局5点差で負けました。

away ではやはりブーイングや過剰な冷やかしがありましたが・・・・・もちろん自分も言われました。

hey! ブルースリー!!!ブルースリー!!

んっだれの事?
って思いましたが・・・間違いなく自分ですね・・笑
ブルースリーはまだましだけど、味方は退場したら笑いものになったりと・・・

でも、逆にawayを好きになってやろうと思います。

個人的にはミスをだしてしまったり、安定こそはしてないのですがいつものように課題があるのでそれを克服できるように。
今日は久しぶりに、潤さんとも話す事ができ自分の悩みのヒントやポイントなど新たな発想とも出会えたのでよかったです^^

ありがとうございます。

男子の試合は女子の試合のあとに行われ、大接戦の末、一点差で勝ちました。
awayで勝つのはまた違う喜びがあるんでしょうね。
次こそは勝ちたいです。

結局寮についたのは、夜中の1時過ぎで・・・次の日朝一の授業があったのでさすがにこたえましたね・・・。
まあ条件はみんな一緒なんで負けないように頑張ります^^

次の試合は、土曜にあります。
今度の相手はコーチが楽しみにしているゲームで相手はなかなかの強豪なので自分も楽しみです^^

体調をばっちしに整えて試合にのぞみたいと思います。

awayを楽しんできます!

NEXT LEVEL
こんにちはTです。


無事今シーズンもABAのHEAT WAVEでPLAYする契約ができました!  
しかし、2年目のABAのコートに立つ権利を確保しただけですからね。

まだコートに立ってPLAYするまでは喜べません。(1年目のキャンセルGAMEとかの経験があるので)

今週の開幕戦に出られるように調子を整えます。

プレシーズン後のBLOGにも書いたのですが、2Qの10分をPLAYしたことにより自分のすべき事とGAME感覚のズレを修正できたので調子は上向き。KEEPしていきます。

自分にとってのNEXT LEVELはABAでPLAYし結果を残すことです。

みんなもご存知のとうり、NBAという存在はハードルが高い存在です。
あのタブセ選手でさ、今回NBAのTEAMからコールはなくNBDL。。。
 他にも今年は日本からJBL経験者、大学で実績のある選手も他のリーグやABAにもTRYしていますが、まだTEAMに入っていません。
それが現実です。

アメリカでPLAYしたいのなら是非、GYMRATSのBLOGを見て感じて、備えてもらえれば幸いです。


そしてさっきも書いたように自分にとってのNEXT LEVELはABAでPLAYし結果を残すこと。
昨SEASONのPLAY OFFの1回戦の出来事が悔いを残しましたから。。。。
その週にオーバーワークで調子を崩し、練習でも上手くいかずGAMEでは使われることがありませんでした。
この1GAMEが自分にとって悔いを残して帰国しました。

帰国してからもずっと心の中にひっかかっていました。

そして悩み続けました。 
 引退するか続行か。。。

しかし、神様のいたずらなのか新たな出会いや出来事で自分を続行の道に戻せてもらえました(H氏のきっかけですよー)、
またGYMRATSの仲間や友人の支え、両親、妻、子供達の応援で自分を後押しさせてもらい勇気をもらいました。

やっとリベンジの舞台は整いました。

今シーズンは昨シーズンよりSTEP UPし結果をだしますので応援よろしくお願いします。



また、GYMRATSの挑戦している仲間の応援もよろしくお願いします。  岡田
fre21.jpg




(速報)相方KENJIはリザーブには残れそうです!


I made it
おはようさん、ベテランキャンプが終了しました。 


今日で最後ということは、ロスター入りが決まる・・・・・


結果は・・・・・・勝ち取りました。  本当日にちにして9日間・・長かったです。 もちろんシーズンはこれからなので、もっと長くなりますけど、初めてのベテランキャンプだったので、大変だったけど、本当自分のやってきた事、アドバイスをたくさんもらいそれに努めたのもあり、証明できました。 


本当に今は素直に嬉しく思う。 今年の二月IBLのチームと契約したけど、直前でコーチが辞任、自分も契約破棄・・そんなこんなで、プロとしてデビューするのが、見送りになり色々考えてやってきた末に選んだABA。 マイナーと言えども本当に難しいという事が身にしみました。 時には自分を見つめる事を先にせずに結果を受け入れるのに時間がかかった時もありましたが、そういう事も通して自分のメンタル、姿勢を省みる事が出来たのが、今回の結果にすごい繋がったと信じています。


 
プロを目指すという事、本当に結果をすぐに求めてしまう・・仕方のないことですが、その結果を求める前に一つ一つ細かい事を見逃さない事、後回しにしないこと。 とても大事だと思いました。 実際それを信じて細かい所からやってきたから、
本当に自分の信じてやってきた事が証明できた意味でも二重の喜びです。 



それにこうやって自分を応援してくれている人に自分が喜んで報告できるのはこの上ない喜びですね。 SPLの時以来ですね。 一番心配かけた親に報告できたのも最高ですね。 ずっと親には心配掛けっぱなしだったので、仕事をしっかりやっていて自分でお金を稼ぎながらやってはいますが、本当に困った時にはいつも助けてもらっていたし、親が誇れる子供として自分は何が出来るのか? 



自分は親を誇れますが、その逆は?一年中家を空けてバスケ漬け・・・こんな子供? 心配に決まってます。 親の友人同士で息子、娘の話題になったとき・・・バスケばっかやってるんだよ・・・って自慢になりませんからね笑  



プロになったからと言って誇れるかどうかは親がどう思うかだから、実際わかりませんが、自分が親の立場になったときに想像したことは、自分の人生に何か目標を持って生きているか? そしてどれだけそれにひたむきに自分の情熱を注いでるか?甘いかもしれないけど、自分は自分の子供を持ったら、確実にそれをいつも問いたいと思います。 



だから自分の思い込みもありますが、何かにたくさんの時間をかけて必ず結果を出していく、その姿勢、その情熱を親に理解してもらえれば、きっと親は応援し続けてくれるはずです。 子供は親の遺伝子を受け継いでるから、自分の価値観などそのメンタル的な所は親が元々持っている資質を子供が少なからず受け継いでると思うので。 



さっき親に電話したけど、「あ~あ 受かったのね・・また頭抱えるよ~~」
って言われたでも、嬉しいと喜んでくれているのは感じ取れたから、ありがとう 今までありがとうって伝えました。 



そんな家族が大好きです。 あとは今までずっと俺の背中を支えてくれてた兄に感謝します。 Rest In Peace my big brother , always keep you in my mind, and love always .



今まで大きなサポートをし続けてくれた、凛太郎さん、剛くん、GYMRATSFAMILY、岡田、IWASAGYM生のみんな、仲間達、今までクリニックで知り合って応援メールをくれるプレーヤー達、本当に有難う。 感謝の気持ちで一杯の一日です。